要介護度 | 要支援 | 介護度1 | 介護度2 | 介護度3 | 介護度4 | 介護度5 |
心身の状態像 | 食事、排泄、着脱のいずれも概ね自立しているが、生活管理能力が低下する等のため時々支援を要する。 | 食事、排泄、着脱のいずれも概ね自立しているが、一部介助、支援を要する。 | 食事、着脱はなんとか自分でできるが、排泄は介護者の一部の介助を要する。 | 食事、排泄、着脱のいずれも介護者の一部介助を要する。 | 身体状態は様々であるが、重度の認知症症状を呈しており、食事、排泄、着脱のいずれにも介護者の全面的な介助を要する。 | 寝返りをうつことができない寝たきりの状態 であり、食事、排泄、着脱のいずれにも介護者の全面的な介助を要し、1日中ベッドの上で過ごす。 |
寝返り | 自分でできる | 自分でできる | 自分でできる | 自分でできる | 自分でできる | 自分ではできない |
排泄 | 概ね自分でできる | なんとか自分でできる | 一部介助を要する | 一部介助を要する | 介助を要する | 介助を要する |
着脱 | 概ね自分でできる | なんとか自分でできる | なんとか自分でできる | 一部介助を要する | 介助を要する | 介助を要する |
給食 | 概ね自分でできる | なんとか自分でできる | なんとか自分でできる | なんとか自分でできる | 介助を要する | 介助を要する |
入浴 | 概ね自分でできる | 一部介助を要する | 一部介助を要する | 一部介助を要する | 介助を要する | 介助を要する |
調理 | 時々支援を要する | 一部支援を要する | 一部支援を要する | 困難 | 困難 | 困難 |
掃除 | 時々支援を要する | 一部支援を要する | 一部支援を要する | 困難 | 困難 | 困難 |
日常生活自立度判定基準との関連性 | J,A1を中心とした状態 | A1、A2を中心とした状態 | A1、A2、B1を中心とした状態 | B1、B2、C1を中心とした状態 | 状態は様々である (A1~C1) | C2を中心とした状態 |
なし、あるいは認知症状態のⅠ | なし、あるいは認知症状態のⅠ、Ⅱ | 約7割の人が認知症状態でありⅡ、Ⅲが中心 | 認知症状態は様々である(なし~Ⅲ) | ほとんどが認知症状態であり、Ⅲ、Ⅳが中心 | 認知症状態は様々である ( なし ~Ⅳ ) |
生活自立 | ランクJ | 何らかの障害を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する。 | ||||
1.交通機関を利用して外出する。 | ||||||
2.隣近所へなら外出する。 | ||||||
準寝たきり | ランクA | 屋内での生活は概ね自立しているが、介助なしには外出しない。 | ||||
1.介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する。 | ||||||
2.外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている。 | ||||||
寝たきり | ランクB | 屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ。 | ||||
1.車椅子に移乗し、食事、排泄はベッドから離れて行う。 | ||||||
2.介助により車椅子に移乗する。 | ||||||
ランクC | 日中ベッドで過ごし、排泄、食事、着替えにおいて介助を要する。 | |||||
1.自力で寝返りをうつ | ||||||
2.自力で寝返りも打たない。 | ||||||
ランクⅠ | 認知症状はあるが、日常生活は家庭内でも社会的にもほぼ自立している。 |
ランクⅡ | 日常生活に支障をきたす行動や意思疎通の困難は多少あるが、誰か見守る人がいれば自立できる。 |
ランクⅡa | 屋外で上記Ⅱの状態があるとともに、道に迷う、買い物や金銭管理にミスが出る。 |
ランクⅡb | 家の中でも上記Ⅱの状態があるとともに、薬の管理ができない、訪問者の対応ができない。 |
ランクⅢ | 日常生活に支障をきたす行動、困難な意志疎通などの症状で、介護を要する。 |
ランクⅢa | おもに日中に上記Ⅲの状態のであるとともに、食事・トイレ・着替えがうまくできない、物を口に入れる、徘徊や失禁、奇声。 |
ランクⅢb | おもに夜間に上記Ⅲの状態のであり、症状はⅢaと同じ。 | ||||||||||
ランクⅣ | 日常生活に支障をきたす行動が頻繁で、意思疎通が難しく、常に介護を要すし、症状はⅢと同じ。 |
ランクM | 著しい精神症状や重い身体疾患があり、専門医療を要する。せん妄や興奮、それらに起因する問題行動、等。 |